今回は footer 領域にコピーライトを表示してみます。
特にどうっていうことはない処理ですし、別段なくてもよい機能だとは
思いますが、あった方がかっちょイイですよね。
作業対象となるテンプレートは footer.php になります。
</div>
</div>
<div id="side-right">
<?php get_sidebar('right'); ?>
</div>
<div id="footer">footer</div>
</div>
<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>
コピーライトを表示 (しようと) している箇所をハイライト表示しています。
これを以下のように修正します。
</div>
</div>
<div id="side-right">
<?php get_sidebar('right'); ?>
</div>
<div id="footer">
<h6 class="descr"><a href="<?php echo home_url(); ?>"><?php bloginfo('description'); ?></a></h6>
<p class="copy">Copyright© <?php bloginfo('name'); ?>, <?php the_date('Y'); ?> All Rights Reserved.</p>
</div>
</div>
<?php wp_footer(); ?>
</body>
</html>
さて、いつものように解説です。
7行目の bloginfo(‘description’) でブログ説明文を表示しています。
それを home_url() で取得したブログのホームURL をリンク先にして
アンカーにしています。
検索エンジン向けに少しは目立たせてやった方がいいでしょうが、
記事タイトルなんかより目立ちすぎてしまってはナンなので、
h6 タグで括ってやっています。
さて、実際のコピーライトの部分です。普通、コピーライトって、
「Copyright© [会社名もしくはプロジェクト名], [年] All Rights Reserved.」
てな感じになってますよね。
このフォーマットになるように書いて見ます。
© は特殊文字なので、HTMLエンティティで © と記述します。
プロジェクト名の部分に bloginfo(‘name’) でブログ名を、
年の部分には the_date(‘Y’) で表示されている記事の投稿年を
表示しています。それっぽくなりましたね。
一般向けに配布する WordPress テーマでしたら、テーマ名や配布 URL へのリンクも
記述したらいいかもしれませんね・・・
著作権表記をどうしたいかにもよりますが。
では、追記した各 HTML 要素に class 属性を与えてありますので、style.css に
それに相当するスタイルを追記します。
/*-----------------------------
footer
------------------------------*/
#footer .descr {
color: #666666;
font-size: 13px;
font-weight: normal;
margin: 0px;
padding: 3px;
}
#footer .descr a {
color: #666666;
text-decoration: none;
}
#footer .copy {
color: #cccccc;
font-size: 12px;
margin: 0px;
padding: 3px;
}
今回はとっても簡単でしたね。
てか、解説する必要があるのかね?とも思いましたが、
一応、順を追っての説明ということでご勘弁を。
では、また次回。




SmartStyle